だんだんできていく、少しずつそろっていく。毎号ワクワク「分冊百科」、大健闘。

テーマやジャンルを絞った事柄について定期的に分けて刊行し完成させる方式の出版物を「分冊百科」、または「パートワーク」「ファイルマガジン」などと呼ばれています。イタリア生まれのこの出版形態は、本来、百科事典や文学全集、画集などで普及しました。高額の商品を分散させることで消費者の心理的ハードルを軽減した、“売りやすくて買いやすい”巧みな商法といえます。1970年代に日本に上陸して徐々に浸透。現在、出版不況で他の雑誌等が部数を落とす中、テーマによっては創刊号が100万部に達することもある「分冊百科」の検討ぶりには目を見張るものがあります。

この業界の先駆者であり王者に君臨しているのが、日本はもちろん世界でのシェアNO.1(50%以上)を占めている[デアゴスティーニ]。乗り物系、ミリタリー系、史跡系、音楽・映画・ドラマ系といった幅広いジャンルをそろえており、テーマ数とアイデア力で他社より一歩リード。発売中の195タイトル(2016年時点)のうち、8割が日本で企画されたものですが、同社には“企画部”は存在せず、社員全員が垣根を越えて企画を出せる環境で、ストックの豊富さが強み。世界約30カ国で展開する中、日本が断トツの売り上げを誇っています。

他にも、各社、メガヒット企画を狙ってしのぎを削っています。
硬貨や時計などの小物を少しずつ集めていくコレクション系と編み物やカリグラフィーなど、女性をターゲットとしたファンシー系が得意な[アシェット]。文学系や国宝・博物館などのミュージアム系、時代系(昭和、20世紀など)に強い[朝日新聞出版]。
懐かしの映像コンテンツがメインの[講談社]。絵画、落語などの文化芸術系や旅行系に加え、皇室や歴代総理といった個性的テーマが特徴の[小学館]。プロレス・相撲・野球などスポーツ系をメインに扱うのは、[ベースボール・マガジン社]と[集英社]。

この市場を支えているのは、団塊世代を中心とした中高年男性です。テーマによっては総額が何十万円となるものも少なくありません。自ずと、時間的にも経済的にも余裕のある人ということになります。
4月に発売され話題となっている、AI搭載のATOM(「週刊 鉄腕アトムを作ろう!」講談社)の場合は、全70号で、創刊号は830円、通常号は1843円、全巻合計で18万4474円(税別)。来年の9月まで、じっくりコツコツ、ワクワクが楽しめます。

※参考:

デアゴスティーニ・ジャパン       https://deagostini.jp/
アシェット・コレクションズ・ジャパン  http://www.hachette-collections.jp/
朝日新聞出版              http://publications.asahi.com/
講談社                 http://www.kodansha.co.jp/
小学館                 https://www.shogakukan.co.jp/
ベースボール・マガジン社        http://www.bbm-japan.com/
集英社                 http://www.shueisha.co.jp/