第二の“葉っぱビジネス”に。最強の粘りを展開する「海藻アカモク」

才能はあるのに、長い間、芽が出なかった劇団のお荷物役者が、ある日、その演技が認められ、一躍、大河ドラマの主役に抜擢され、スターの座に昇りつめたようなもの…でしょうか。ただの海藻の一種だった「アカモク」が、いまやスーパーフードとして注目度が高まり、まさに引っ張りだこ状態となっています。

北海道東部を除く日本全国の沿岸の浅瀬に生息し、大きいものでは10mにも生育。赤く見える藻屑(もくず)の意味から名付けられました。熱湯にくぐらせると鮮やかな緑色となり、切り刻むと強い粘り気を発揮。“海の納豆”といわれ、表面は海藻類最強のネバネバ、ぬるぬる感、芯のほうはシャキシャキの歯ごたえ。クセのない味は、料理を選びません。
最大の魅力は、含まれている成分のケタ外れに高い栄養価にあります。例えば、カルシウムは昆布やワカメの1.2倍、モズクの4倍。鉄分は昆布の3.5倍、ワカメの5.2倍。カリウムはワカメの1.6倍。ネバネバの元であるぬめり成分“フコダイン”には、生活習慣病の予防や花粉症などのアレルギー改善、抗がん作用の効果が。さらには、内蔵脂肪の燃焼や抗酸化作用が認められている“フコキサンチン”も豊富に含まれており、まさに現代人待望の頼もしい食材といえそうです。

そんなアカモクも、かつては、繁殖力が強すぎるため、漁の網や船のスクリューに絡みつき、漁師たちからはただの厄介な海藻としてゴミ扱いされていました。宮城では「ジャマモク」「バツモ(×藻)」、三重にいたっては「クソタレモク」と呼ばれていたほどです。
しかし、利用価値がないと捨てられていたアカモクの健康成分にいち早く注目し、1998年から事業化していた岩手県では、山田湾で収穫された2016年のアカモク出荷量が10年前の4倍に拡大。
また、年間100トン以上を水揚げする大産地の福岡県が手掛けるのは、「岩屋あかもく」というブランド品として流通するほどに。
鳥取漁協では9年前からアカモクに着目して商品化。「人気で追いつかないほど」(漁協関係者)とうれしい悲鳴が。
函館では、2018年からアカモクの事業化に乗り出し、健康食品メーカーにアカモクエキスの販売を始めます。

その効能が認められてからほぼ20年という歳月を経て、やっと、健康志向の高まりという時代の後押しを得、晴れてスーパースターとなったアカモク。長いこと漁業関係者から忌み嫌われていた“海のゴミ”は、“海の葉っぱビジネス”と姿を変え、新たな収入源となって彼らに貢献します。ことに東北地方にあっては、経済的再興という重要な役割の一端も、アカモクは担っているのです。

※参考:

日経MJ(2017年8月7日付/同8月28日付)